Posts Tagged ‘9月30日’

東京大学内での連携
工学理解推進プロジェクト
産業界・学会との連携:「教育現場の多様化」プロジェクト
日本産学フォーラムとの連携:社会人教員養成研究会
日本産学フォーラムとの連携:社会人教員養成研究会
~業界の人材や知見を教育現場とつないで教育現場を多様化し、教育の質を向上させる取り組み~ ■活動概要 「教育現場の多様化」プロジェクトは、CoREFと日本産学フォーラムの連携により構成される「社会人教員養成研究会」におい […]
埼玉県との連携の様子 2010年度の活動の様子
埼玉県「県立高校学力向上基盤形成事業」―大きな自治体内の多様な学校との連携― 第1回学力向上推進協議会及び全体研究会 6月2日(水)に埼玉県立浦和高校を会場にして、キックオフの会議とイベントを行いました。 概要は以下の通 […]
埼玉県との連携及び「県立高校学力向上基盤形成事業」の概要
研究・連携の期間は、2010年4月から2012年3月の2年間です。 2011年度の目標として、次の3つをあげています。 協調学習の考え方に基づいた検証授業を実施・評価し、授業改善の方策を提言する。 協調学習の授業において […]
新しい学びプロジェクト
自治体と大学発教育支援コンソーシアム推進機構 CoREF の連携
(1)主な取り組み 小学校、中学校、高等学校での協調学習を引き起こす授業づくり 知識構成型ジグソー法による教材の開発、実践、評価 指導主事、授業実践者とCoREFスタッフのメーリングリストを活用したオンラインでの教材検討 […]
埼玉県「未来を拓く『学び』プロジェクト」
埼玉県「未来を拓く『学び』プロジェクト」―大きな自治体内の多様な学校との連携― 埼玉県教育委員会は、2010年度からCoREFとの研究・連携を柱とする「県立高校学力向上基盤形成事業」を2年間、2012年度から「未来を拓く […]
工学理解促進プロジェクト 2009年度の活動の様子
工学理解促進プロジェクト 2009年度の活動の様子 担当:工学系研究科 鈴木真二教授 2009年9月~10月  ゼミの概要の説明があり、受講生10人が3つのチームに分かれました。  各チームのテーマが以下の3つに決まり、 […]
工学理解促進プロジェクト 2010年度の活動の様子
工学理解促進プロジェクト 2010年度の活動の様子 担当:工学系研究科 鈴木真二教授    非常勤 三木功次講師 2010年5月~6月前半 ゼミの概要の説明があり、受講生11人が3つのチームに分かれました。 ゼミ内で、C […]
2010年度の「新しい学びプロジェクト」
5月21日 第2回連携会議 昨年度に引き続き、連携市町の教育長が集まり、「連携の基本的な考え方」の共有を行いました。 6月19-20日 第1回研究推進員研修会 連携市町の研究推進員および推進員をサポートする各市町の指導主 […]
コンソーシアムについて
沿革:なぜ大学発教育支援コンソーシアムが生まれたの? 平成18年10月、安倍内閣時に設立された教育再生会議は、「社会総がかりで教育再生を」というメッセージを発信しました。 教育再生会議で取り上げられた議論には、例えば、 […]
東京大学 大学発教育支援コンソーシアム推進機構について
 「小中高等学校の先生方に、大学から生まれる新しい知識やその教育方法を発信し、社会人の協力も得て、みんなで教育の質を高めること」及び「その目標に賛同する大学・機関で作るコンソーシアムの活動を推進すること」の2つの目標の達 […]
その他の実績
2009年度の連携実績 学習者中心型授業展開へ向けての取組…五ヶ瀬町教育委員会 五ヶ瀬町教育委員会では、町づくりの一環としてG授業という取組(町内4小学校、2中学校を、それぞれ「一つの学校」と考え、小学校、中学校の児童・ […]
使い方キット(定番教材)
CoREFと全国の教育委員会、学校との連携の中で開発された授業教材のうち、「知識構成型ジグソー法」の授業づくりにはじめて取り組んでいただく方、まずは試してみたい方におすすめしたい教材を紹介しています。 授業や研修で「すぐ […]
理論:学習科学
私たちの活動は,「人はいかに学ぶか」についてこれまで検討されてきたさまざまな考え方や,学習者を中心としたさまざまな教え方,学び方の実践から得られた知見に支えられています。ここでは,私たちの活動を支える基礎的な理論や、理論 […]
素材:東大リソース
ここからは、日々の授業や研修など、さまざまな実践に役立つ素材にアプローチすることができます。大学ではたくさんの研究者がこれからの社会を住み良くし、人がこれまで以上に賢い判断ができるようになるための様々な課題に取り組んで、 […]
連携におけるCoREFの支援(研修のデザイン)
CoREFでは,知識理論と実践が有機的につながった理解の形成を目指し,「協調学習の考え方の理解」,「授業の観察と検討」,「教材作り」の3つを並行して行う研修をデザインしています。具体的には,「ジグソー法」の授業体験や協調 […]
教育委員会との連携:「協調学習の授業づくり」プロジェクト
プロジェクトの目標は、 次年度以降、自治体レベルで「協調学習の授業づくり」研究推進の核となる「コーディネータ教員」の養成 ウェブ上における教材の共有と協調的な吟味のネットワークづくり により、「協調的に行う教材開発」のサ […]
工学理解促進プロジェクト
初中等学校における理科教育を通してサイエンスコミュニケーション能力の育成を図る東京大学工学部・東京大学大学院工学系研究科のゼミ「工学理解促進プロジェクト」に対して、CoREFが「協調学習」などの授業づくりに役立つ理論やそ […]