下記の通り,白水始客員教授が登壇します。 eテスティングとアダプティブテスティング、およびそれらの教育応用について科学研究費基盤研究(S) 19H05663(研究代表者:植野真臣)と科学研究費国際情報発信強化(B) 18 … MORE
最新情報
「New Education Expo 2020」のリポートが「学びの場.com」に掲載されました
初等中等・高等教育の社会との新たな連携の形~学校の壁を超える実践学講座~ – 教育イベントリポート | 学びの場.com
1月30日 新しい学びプロジェクト 令和2年度報告会のご案内
新しい学びプロジェクト 令和2年度報告会
埼玉県×東京大学CoREF「未来を拓く『学び』プロジェクト」令和2年度シンポジウム
埼玉県×東京大学CoREF「未来を拓く『学び』プロジェクト」令和2年度シンポジウム
活動コンセプトの動画を掲載しました
「新しい学びプロジェクト」公開研究授業(2020年度)日程を掲載
「新しい学びプロジェクト」公開研究授業(2020年度)
10月17日(土) 東京大学ホームカミングデイ企画「FSIバーチャルシンポジウム」に 登壇します
東京大学ホームカミングデイ企画の一環として行われる「FSIバーチャルシンポジウム-Future Society Initiative とともに未来を創る東京大学の最先端研究」に齊藤・飯窪特任助教が登壇(事前収録ビデオ)し … MORE
11月21日(土) New Education Expo2020に登壇します
掲題のイベントの11月21日10:00-11:30に「初等中等・高等教育と社会との新たな連携の形~学校の壁を超える実践学講座~」として、東京大学CoREFのメンバーが登壇(オンライン・同期)します。 「知識構成型ジグソー … MORE
8月9日 令和2年度 知の協創 実践学講座 第1弾を開催しました
令和2年度 第1回 知の協創 実践学講座
東洋館出版社から「対話力」が発刊されました
このたび、東洋館出版社から自治体や学校と東京大学CoREFによる協調学習を引き起こす授業づくりのための実践研究を基盤にした「対話力」(著者:白水始)という書籍が刊行されました。 2020年5月18日更新 た … MORE
東京大学「ジュニアドクター育成塾」2020年度受講生募集期間を6月12日(金)まで延長いたしました
東京大学「ジュニアドクター育成塾」2020年度受講生募集
自治体との連携による協調学習の授業づくりプロジェクト
令和元年度活動報告書「協調が生む学びの多様性 第10集」を掲載
自治体との連携による協調学習の授業づくりプロジェクト 協調が生む学びの多様性 第10集 ―新しい10年に向けて―
東京大学と内田洋行、アクティブ・ラーニングで共同研究を開始
詳細
東京大学「ジュニアドクター育成塾」2020年度受講生募集を開始しました
卓越リサーチ・アシスタントを募集しています
詳細
リサーチ・アシスタントを募集しています
「ジュニアドクター育成塾」が「学びの場.com」に紹介されました 後編
「ジュニアドクター育成塾」が「学びの場.com」に紹介されました 前編
2月3日 国立教育政策研究所 シンポジウム 情報提供
下記シンポジウムにCoREFスタッフが登壇します。ご興味あれば、お越しください。 お申し込みは下記URLから行えます。 https://www.nier.go.jp/06_jigyou/symposium/sympo_r … MORE
2月9日 新しい学びプロジェクト 令和元年度報告会のご案内
11月30日(土)埼玉県 未来を拓く「学び」プロジェクト 第2回カンファレンスが開催されました
12月26日(木) 埼玉県×CoREF「未来を拓く『学び』プロジェクト」令和元年度 シンポジウム開催案内
8月26日 令和元年度 知の協創 実践学講座 第2弾を開催しました
「新しい学びプロジェクト」公開研究授業(2019年度)日程を掲載
8月5日 令和元年度 知の協創 実践学講座 第1弾を開催しました
埼玉県「未来を拓く『学び』プロジェクト」後期公開研究授業(2019年度9-11月)案内を掲載しました
東京書籍『現代文A』『新編現代文B』『精選現代文B』についてのお知らせ
東京書籍の高等学校国語教科書『現代文A』『新編現代文B』『精選現代文B』に「知識構成型ジグソー法」が引用されました。 ただし、東京書籍のホームページの告知にある通り、一部誤解を招きうる記述がありました。「知識構成型ジグソ … MORE
リサーチ・アシスタントを募集しています
6月8日(土)埼玉県 未来を拓く「学び」プロジェクト 第1回カンファレンスが開催されました
テスト問題、みんなとなら解ける!?
ベネッセ教育情報サイトにCoREFメンバー白水らの協調問題解決研究の成果が紹介されました。全国学力・学習状況調査問題のB問題を一人で解いた後に二人で解いたら、子どもたちは解けるようになるのかを明らかにしたものです。 ht … MORE
「新しい学びプロジェクト」報告会のパネルが月刊誌「高校教育」に紹介され ました
「高校教育」2019年4月号に2018年度「新しい学びプロジェクト」報告会のパネルディスカッションの内容が紹介されました。センター試験の国語問題を受験生はどう解いて いるかの思考発話研究の成果が紹介されています。どうぞ雑 … MORE
「新しい学びプロジェクト」報告会のパネルが月刊誌「教職研修」に紹介され ました
「教職研修」2019年4月号に2018年度「新しい学びプロジェクト」報告会のパネルディスカッションの内容が紹介されました。センター試験や東大入試の問題を受験生はどう解いているかの思考発話研究、全国学力・学習状況調査問題の … MORE
東京大学「ジュニアドクター育成塾」2019年度受講生募集を開始しました
「協調学習 授業デザインハンドブック 第3版 ―知識構成型ジグソー法を用いた授業づくり―」を掲載
協調学習 授業デザインハンドブック 第3版
自治体との連携による協調学習の授業づくりプロジェクト
平成30年度活動報告書「協調が生む学びの多様性 第9集」を掲載
自治体との連携による協調学習の授業づくりプロジェクト 協調が生む学びの多様性 第9集 ―主体的・対話的で深い学びの質を支える授業研究―