新しい学びプロジェクト 令和3年度報告会 配布資料

配布資料 *本会の配布資料の内容を無断で転載することを禁じます。 一括ダウンロード ・プログラム及びプロジェクトの概要 パネルディスカッション関連資料 〇実践資料 ・小学校 4 年 算数「直方体と立方体」(安芸太田町立加 … MORE

新しい学びプロジェクト 令和3年度報告会

~一人ひとりの語りで描く学びの軌跡と未来~ 新しい学びプロジェクト: 平成22年度から教育委員会、学校教員、研究者が協働して、子どもの学びを丁寧に想定しながら授業をデザインし、学びの事実を見とり、次の授業デザインの仮説を … MORE

自治体との連携による協調学習の授業づくりプロジェクト
協調が生む学びの多様性 第11集
―学習科学とテクノロジが支える新しい学びの未来―

本報告書は,CoREFと全国の教育委員会及び学校等との連携による協調学習の授業づくりの取組についてまとめたものです。令和2年度は,小学校における新学習指導要領の全面実施という転機にありながら,新型コロナウイルス感染症拡大 … MORE

令和2年度 第2回 知の協創 実践学講座

「無限・極限の探究」

東京大学 高大接続研究開発センター 高大連携推進部門 (CoREF)では「令和2年度 第2回 知の協創 実践学講座」を開催いたしました。
今回は、東京大学岡本和夫名誉教授(元数理科学研究科長)の協力を得て「無限・極限」を主題とした新規プログラムでの実施となりました。令和元年度にプログラムを開発し,コロナ禍により延期となっておりましたが、全面オンライン版への改訂により、実現に至りました。

令和2年度 第1回 知の協創 実践学講座

物理を学ぶ,物理を作る~高校物理から宇宙研究の最先端へ~

東京大学 高大接続研究開発センター 高大連携推進部門 (CoREF)では東京大学 国際高等研究所 カブリ数物連携宇宙研究機構(Kavli IPMU)の共催により「令和2年度 第1回 知の協創 実践学講座」を開催いたしました。
今回も、昨年度までと同様に「物理を学ぶ,物理を作る~高校物理から宇宙研究の最先端へ~」をテーマに、科学者は広大な宇宙の仕組みや成り立ちをどのように探究しているのかについて、体験型演習、研究者との交流を通して理解するプログラムを実施しました。

自治体との連携による協調学習の授業づくりプロジェクト
協調が生む学びの多様性 第10集
―新しい10年に向けて―

本報告書は,CoREFと全国の教育委員会及び学校等との連携による協調学習を引き起こす授業づくりの取組についてまとめたものです。プロジェクトの10周年にあたる今年度は,これまでのプロジェクトの成果と課題を振り返りながら,ま … MORE

東京大学「ジュニアドクター育成塾」2021年度受講生募集

募集要項 主催 東京大学 (担当:生産技術研究所次世代育成オフィス/高大接続研究開発センター) 共催 日立理科クラブ 募集対象 科学技術に関心が高い小学校6年生、中学校1, 2年生 募集人数 40名(※参加にあたっては下 … MORE

令和元年度 第2回 知の協創 実践学講座

微積分の力~高校生が微積分を学ぶ意義~

東京大学 高大接続研究開発センター 高大連携推進部門 (CoREF)では本学の様々な研究科と連携し、大学と高校の間における学習内容や学び方のギャップを埋めていくための高大連携事業を推進してきました。
本講座ではこれまで高校生と大学生、大学院生が学び合う体験型ワークショップとして「知の協創 実践学講座」を定期的に実施してきました。
今回は、大学側と教育界が実践知を軸に新しい高大連携の可能性を模索し続けることを目指して、教育現場の先生が大学の先端知について学ぶ機会として、中学校・高校の数学の先生方を主な対象に、本学名誉教授 岡本和夫先生による講義、交流にヒントを得ながら、「微分・積分とは何か」「なぜ必要なのか」を高校生に主体的に考えてもらうきっかけとなりうる教材の開発のための講座を企画・実施しました。

令和元年度 第1回 知の協創 実践学講座

物理を学ぶ,物理を作る~高校物理から宇宙研究の最先端へ~

東京大学 高大接続研究開発センター 高大連携推進部門 (CoREF)では東京大学 国際高等研究所 カブリ数物連携宇宙研究機構(Kavli IPMU)の共催により「令和元年度 第1回 知の協創 実践学講座」を開催いたしました。
今回は、平成29年度。平成30年度に引き続き「物理を学ぶ,物理を作る~高校物理から宇宙研究の最先端へ~」をテーマに、科学者は広大な宇宙の仕組みや成り立ちをどのように探究しているのかについて、体験型演習、研究者との交流を通して理解するプログラムを実施しました。

平成30年度 第2回 知の協創 実践学講座

AIって何?~AIは社会の中でどう使えるか~

東京大学高大接続研究開発センター高大連携推進部門(CoREF)では大学と高校の間におけるカリキュラムやコンテンツのギャップを埋めていくための新しい高大連携事業を推進しています。
今回は、本学工学部や革新知能統合研究(AIP)センターなど外部研究者と連携して、AIには何ができるのか、何ができないのかを知って、社会の中でうまくAIと協働しながら、私たちみんなが賢くなってゆくためにはどうすればよいかについて、体験型演習、専門家の講義、専門家との交流を通して理解するプログラムを実施しました。

平成30年度 第1回 知の協創 実践学講座

物理を学ぶ,物理を作る~高校物理から宇宙研究の最先端へ~

東京大学高大接続研究開発センター高大連携推進部門(CoREF)では東京大学国際高等研究所カブリ数物連携宇宙研究機構(Kavli IPMU)の共催により「平成30年度 第1回 知の協創 実践学講座」を開催いたしました。
今回は、昨年度に引き続き「物理を学ぶ,物理を作る~高校物理から宇宙研究の最先端へ~」をテーマに、科学者は広大な宇宙の仕組みや成り立ちをどのように探究しているのかについて、体験型演習、Kavli IPMU機構長 村山斉先生の講義、研究者との交流を通して理解するプログラムを実施しました。

新しい学びプロジェクト 平成29年度報告会

市町等と東京大学による協調学習研究連携

平成22年度から教育委員会、学校現場の教員、研究者が協同しながら、「新しい学びプロジェクト」として、子どもの学びを丁寧に想定しながら授業をデザインし、学びの事実を丁寧に見とり、そこから次の授業デザインの仮説を得ていくような実践研究のサイクルを回し続けています。
本報告会では、こうしたサイクルから実践者の先生方に見えてきたことを交流するラウンドテーブル、こうしたサイクルそのものをどのように支えていくかについて行政や学校の立場からお話しいただくパネルディスカッションの2つの切り口から今年度の取組の成果を交流し、次年度以降の展望を描きます。

東京大学 「ジュニアドクター育成塾」受講生募集

募集要項 主催 東京大学CoREF(高大接続研究開発センター) 共催 日立理科クラブ 募集対象 科学技術に関心が高い小学校6年生、中学校1,2年生 募集人数 40名(※参加にあたっては下記の通り選抜を行います) 会場 日 … MORE

協調学習 授業デザインハンドブック 第2版

―知識構成型ジグソー法を用いた授業づくり― 全ページの一括ダウンロードはこちら:(PDF:4.1MB)   協調学習 授業デザインハンドブック 第2版 目次 はじめに 第1節 使い方ガイド 1 ダウンロード 〔 … MORE

自治体との連携による協調学習の授業づくりプロジェクト
協調が生む学びの多様性 第7集
―学びを見とり、学びを描く―

本報告書は,CoREFと全国の教育委員会及び学校等との連携による協調学習を引き起こす授業づくりの取組についてまとめたものです。今年度は「今日の学びを見とり,明日の学びを描く」,すなわち授業の「評価」の観点から取組の成果と … MORE

「新しい学びプロジェクト」公開研究授業(2016年度)

「新しい学びプロジェクト 」は、東京大学CoREFと市町教育委員会、学校等との協調学習を引き起こす授業づくりのための研究連携事業です。事業では、知識構成型ジグソー法による教材の開発、振り返りを中心としたサイクルを、多様な … MORE