お茶の水女子大学

お茶の水女子大学コンソーシアムサイト: http://www.cf.ocha.ac.jp/sec/projects/conso/ 小学校現職教員の観察・実験力を養成することを目的として、その手法を開発し、教員研修の実施や … MORE

東京大学

平成21年11月、東京大学に「大学発教育支援コンソーシアム推進機構」が設立されました。この推進機構は大学発教育支援コンソーシアムの活動を推進する取りまとめ役を担うほか、学会、産業界との連携などコンソーシアムの発展に向けて … MORE

大学発教育支援コンソーシアムについて

大学発教育支援コンソーシアムとは? 「小・中・高等学校の先生方に大学から生まれる新しい知識やその教育方法を発信し、みんなで教育の質を高めること」を目的として、賛同する大学・教育委員会等などが連携し、新しい理想の教育を実現 … MORE

「わかる」を科学する

人の賢さについて考える時のヒントになりそうな認知科学研究を選んで、10回の連載で解説したものです。

えるふ第1回 知っていることを「読む」

人は、賢い生き物である。その賢さの仕組みを解明し、人がいまよりもっと賢く振舞うためにはどんな支援ができるのかを研究している学問に、「認知科学」と呼ばれる学問がある。このコラムではこれから10回にわたって、この認知科学のト … MORE

えるふ第2回 「知っていること」の起源

このコラムでは、人の賢さの仕組みを解明する「認知科学」を紹介している。先回は、人が簡単な文字や文章を読むのにも、その人が何を知っているか、つまり知識が影響するという話をした。今回はその続きとして、人が知っていることの起源 … MORE

えるふ第3回 経験から知識を作る

人は,なんども同じことをやっていると,段々うまくなる。本人は「同じ」だと思っていても実際には少しずつ違った経験を積み重ねている。そういう時,人は,少しずつ違ったたくさんの経験の一つ一つを覚えているのではなく,それらに共通 … MORE

えるふ第4回 気をつけないと...

人は自分でこうだと思ったものに足をすくわれることがある。このことを「肝に銘じて」いるかいないか、が、人の賢さを左右する。 図1をご覧下さい。第二次世界大戦も終わり近く、ロンドンで観察されたドイツ砲の着弾地点図である。人々 … MORE

共同検討授業 中2理科 「雲」 授業研究会

日時: 2009年11月27日(金)13:30~14:30 場所: 宮崎県五ヶ瀬町三ヶ所中学 被服室 授業者: 木村光伸先生(鞍岡中学)・倉永愛子先生(三ヶ所中学) 助言者: 三宅なほみ、斉藤萌木(CoREF)50名程度 … MORE

えるふ第6回 作り出される記憶

いろいろなことをよく覚えている人は「賢い」ということになっている。そのせいもあってか、人は自分の知っていることを過大評価しがちである、という話を前回したのだが、ではそもそも私たちはどのくらい昔のことまでちゃんと覚えている … MORE

えるふ第7回 人が話せること

自分の「やりかた」にめぐり合う 難しい問題を解いている時、ほんのさり気ない他人の動作が答えを導き出してくれることもある。ここも良く見ると、結構不思議な人の心の働きが潜んでいる。 ご紹介するのは1931年に報告された心理学 … MORE

えるふ第9回 3人寄れば文殊の知恵?

「3人寄れば文殊の知恵」という。Two heads are better than one. ともいうらしいから英語母語話者だと二人でいいのかな?ほんとうにそうなのか、実験してみた。 まず心理学の教科書に出てきそうないろ … MORE

えるふ第10回 一緒に考えるということ

前回は、「文殊の知恵」の話をした。その時、9つの点を3回曲がるだけの直線の一筆書きですべて通れというパズルを取り上げたのだが、その答えから行きましょうか?答えは、下図のように、9点が作っている「囲い」を破って外に出る。 … MORE

出張ワークショップ「協調学習の仕組み」写真

1.狙いの説明 2.アンケート 3.導入「スキーマ」 4.エキスパート活動 5.ジグソー活動 6.プロジェクト 7.エキスパート活動 8.ジグソー活動 9.プロジェクト 10.クロストーク 11.まとめ・アンケート

共同検討授業 中2理科 「沸点」 検討会議

この会議では、 五ヶ瀬町で木村教諭が実施した「沸点」に関する授業の後にその様子を撮影した動画を共有し、 五ヶ瀬町の教育関係者がCoREFの拠点を訪れて 木村教諭が実施した授業各自が閲覧した後に授業について話し合いを行いま … MORE

共同検討授業 中2理科 「沸点」 共同プロセス

この授業は、 五ヶ瀬町の木村教諭が作った教材案を私たちがシミュレーションしたり、 木村教諭が作った教案について意見を交換したりしながら、 五ヶ瀬町で採用している教科書を見ながら一緒に執筆や修正を繰り返して、 当日の形に仕 … MORE

ワークショップ「学習科学」写真

1.挨拶 2.アンケート 3.エキスパート活動 4.分野ごとのジグソー活動 5.分野横断のジグソー活動 6.プロジェクト 7.ポスターセッション 8.まとめ・アンケート

NSFによる北米学習研究支援の現状

NSFによる北米学習研究支援の現状

4月6日に、NSFの学習科学センタープロジェクトのディレクタ、Dr. Soo Siang Lim が来日します。北米での学習研究の支援方法と、センターとして現在支援を受けている6つの大型プロジェクトの成果についての講演会を企画いたしました。NSFが広い意味での知的生産性向上のための学習研究をどう支援しようとしているかがわかると思います。

IT CROSS FIRE ミーティング

IT CROSS FIRE ミーティング

IT CROSS FIRE ミーティング
クローズド・ワークショップ
Webの奥座敷から賢さを引き出す
“Extracting wisdom from the deepest web”

大学発教育支援コンソーシアム キックオフイベント「大学発学校行き:未来の教育のために」

教育再生会議(平成18年10月~平成20年1月)の最終報告において、教育改善のポイントとなる教育内容の改善と教員の資質向上に、総合大学の知見を活かして、大学と教育委員会等のネットワークで取り組むための仕組みとして、「大学発教育支援コンソーシアム(略称:教育コンソーシアム)」の実施が提言されました。
その発足を記念して、キックオフシンポジウムを開催いたします