準備中です。
未分類
自治体との連携による協調学習の授業づくりプロジェクト
協調が生む学びの多様性 第8集
―学びのデザインをどう支えるか―
本報告書は,CoREFと全国の教育委員会及び学校等との連携による協調学習を引き起こす授業づくりの取組についてまとめたものです。今年度は主に,子ども達の学びをデザインする先生方の学びをどう支えるかという視点から取組の成果と … MORE
埼玉県との連携の様子 2017年度 活動の様子
埼玉県「未来を拓く『学び』プロジェクト」―大きな自治体内の多様な学校との連携― 平成29年度 第1回カンファレンス 2017年6月3日(土) 東京大学 本郷キャンパスにて実施 第2回カンファレンス 2017年11月25日 … MORE
東京大学「ジュニアドクター育成塾」2018年度受講生募集
募集要項 主催 東京大学CoREF(高大接続研究開発センター) 共催 日立理科クラブ 募集対象 科学技術に関心が高い小学校6年生、中学校1, 2年生 募集人数 40名(※参加にあたっては下記の通り選抜を行います) 会場 … MORE
「知識構成型ジグソー法」に関する研修のご依頼について
「知識構成型ジグソー法」の授業研究に興味を持っていただき、ありがとうございます。 東京大学CoREFでは単独校からの研修のご依頼について、基本的に継続的に実践研究に携わっていただくことを前提にしたご依頼のみお受けすること … MORE
関連書籍
協調学習とは―対話を通して理解を深めるアクティブラーニング型授業― 「知識構成型ジグソー法」を使って協調学習を引き起こす授業づくりの基本的な考え方及び授業づくりの視点を高等学校5教科の実践事例とあわせて解説しています。 … MORE
科研費基盤研究「評価の刷新」プロジェクト開始
学び合いで未来を変える
埼玉県×CoREF「未来を拓く『学び』プロジェクト」平成29年度 シンポジウム 【開催趣旨] 埼玉県教育委員会が東京大学CoREFと連携して実施している「未来を拓く『学び』プロジェクト」(平成27年度~平成 … MORE
東京大学「ジュニアドクター育成塾」
2018年度受講生募集 募集期間:2018年3月20日(火)~5月13日(日) ジュニアドクター育成塾 活動記録 ジュニアドクター育成塾についてはこちら NPO法人日立理科クラブについてはこちら
「新しい学びプロジェクト」公開研究授業(2017年度)
「新しい学びプロジェクト」は、東京大学CoREFと市町教育委員会、学校等との協調学習を引き起こす授業づくりのための研究連携事業です。事業では、知識構成型ジグソー法による教材の開発、振り返りを中心としたサイクルを、多様な参 … MORE
東京大学 「ジュニアドクター育成塾」受講生募集
募集要項 主催 東京大学CoREF(高大接続研究開発センター) 共催 日立理科クラブ 募集対象 科学技術に関心が高い小学校6年生、中学校1,2年生 募集人数 40名(※参加にあたっては下記の通り選抜を行います) 会場 日 … MORE
埼玉県「未来を拓く『学び』プロジェクト」 公開研究授業(2017年度)
東京大学 CoREFと埼玉県教育委員会が連携した「未来を拓く『学び』プロジェクト」では、「協調学習」の手法を取り入れた公開研究授業を実施しています。 未来を拓く「学び」プロジェクト 平成29年度後期公開研究授業 日程一覧 … MORE
埼玉県との連携の様子 2016年度 活動の様子
埼玉県「未来を拓く『学び』プロジェクト」―大きな自治体内の多様な学校との連携― 平成28年度 第1回カンファレンス 2016年6月4日(土) 東京大学 本郷キャンパスにて実施 第2回カンファレンス(合同教科部会) 201 … MORE
協調学習 授業デザインハンドブック 第2版
―知識構成型ジグソー法を用いた授業づくり― 全ページの一括ダウンロードはこちら:(PDF:4.1MB) 協調学習 授業デザインハンドブック 第2版 目次 はじめに 第1節 使い方ガイド 1 ダウンロード 〔 … MORE
自治体との連携による協調学習の授業づくりプロジェクト
協調が生む学びの多様性 第7集
―学びを見とり、学びを描く―
本報告書は,CoREFと全国の教育委員会及び学校等との連携による協調学習を引き起こす授業づくりの取組についてまとめたものです。今年度は「今日の学びを見とり,明日の学びを描く」,すなわち授業の「評価」の観点から取組の成果と … MORE
活動記録
活動記録 2011年3月から2017年3月までの「お知らせ」一覧 2016年度 3月25日 東京大学大学発教育支援コンソーシアム推進機構シンポジウム『ICT とネットワークで支える「前向き授業」』のご案内(2017.3. … MORE
「新しい学びプロジェクト」公開研究授業(2016年度)
「新しい学びプロジェクト 」は、東京大学CoREFと市町教育委員会、学校等との協調学習を引き起こす授業づくりのための研究連携事業です。事業では、知識構成型ジグソー法による教材の開発、振り返りを中心としたサイクルを、多様な … MORE
埼玉県「未来を拓く『学び』プロジェクト」公開研究授業(2016年度)
東京大学 大学発教育支援コンソーシアム推進機構(CoREF)と埼玉県教育委員会が連携した「未来を拓く『学び』プロジェクト」では、「協調学習」の手法を取り入れた公開研究授業を実施しています。 2016年度は、前期(6月 … MORE
自治体との連携による協調学習の授業づくりプロジェクト
平成27年度活動報告書
協調が生む学びの多様性 第6集
―私たちの学習科学を育てる―
全国の市町教育委員会や学校、埼玉県教育委員会との協調学習を引き起こすための授業づくりのための研究連携も6年目となりました。本報告書では、この連携に参加する様々な人々が、授業づくりをとおして育ててきた学びの科学の現段階につ … MORE
埼玉県との連携の様子 2015年度 活動の様子
埼玉県「未来を拓く『学び』プロジェクト」―大きな自治体内の多様な学校との連携― 第1回カンファレンス 2015年6月4日(土) 東京大学 本郷キャンパスにて実施 第2回カンファレンス(合同教科部会) 2015年11月28 … MORE
「新しい学びプロジェクト」公開研究授業(2015年度)
「新しい学びプロジェクト 」は、東京大学CoREFと市町教育委員会、学校等との協調学習を引き起こす授業づくりのための研究連携事業です。事業では、知識構成型ジグソー法による教材の開発、振り返りを中心としたサイクルを、多様 … MORE
埼玉県との連携及び「未来を拓く『学び』プロジェクト」の概要
研究・連携の期間は、2015年4月から2020年3月の5年間です。 2015年度の目的と概要は以下のとおりです。 【目的】 生徒のコミニュケーション能力、問題解決能力、情報活用能力など、これからの時代を主体的に生 … MORE
埼玉県「未来を拓く『学び』プロジェクト」公開研究授業(2015年度)
東京大学 大学発教育支援コンソーシアム推進機構(CoREF)と埼玉県教育委員会が連携した「未来を拓く『学び』プロジェクト」では、「協調学習」の手法を取り入れた公開研究授業を実施しています。 2015年度は、前期(6月 … MORE
協調学習 授業デザインハンドブック
―知識構成型ジグソー法を用いた授業づくり― 全ページの一括ダウンロードはこちら:(PDF:3.2MB) 協調学習 授業デザインハンドブック 目次 はじめに 第1節 使い方ガイド 1 ダウンロード 〔PDF: … MORE
自治体との連携による協調学習の授業づくりプロジェクト 平成26年度活動報告書
協調が生む学びの多様性 第5集 ―学び続ける授業者へ―
全国の市町教育委員会や学校、埼玉県教育委員会との協調学習を引き起こすための授業づくりのための研究連携も5年目となりました。自治体や校種教科を超えて学びあうネットワーク・オブ・ネットワークス育成支援の取組や、新しい学習評価 … MORE
保護中: ネット配信「実践者が語るアクティブ・ラーニングの可能性」
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
東京大学 CoREFパンフレット
印刷用はこちら [PDF:1.6MB] / 英語 english [PDF:5.3MB] 東京大学 CoREFの理念、実践・連携活動、研究活動を綴ったパンフレットです。 CoREFの特徴 … MORE
埼玉県との連携の様子 2014年度 活動の様子
埼玉県「未来を拓く『学び』推進事業」―大きな自治体内の多様な学校との連携― 第1回全体研究会 2014年6月7日(土) 東京大学 本郷キャンパスにて実施 当日の様子は、こちらからご覧ください。 第2回全体研 … MORE
自治体との連携による協調学習の授業づくりプロジェクト 平成25年度活動報告書
協調が生む学びの多様性 第4集 ー私たちの現在地とこれからー
私たちが全国の市町教育委員会、埼玉県教育委員会と協調学習の授業づくり研究連携を開始して4年が経過しました。連携事業の現在地を総括したシン ポジウムの模様を収録しています。 あわせて、今後の連携の発展に向けた次の動き、その … MORE
保護中: イベント情報テスト投稿
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
保護中: CoREFロゴ2013
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
埼玉県との連携の様子 2013年度の活動の様子
埼玉県「未来を拓く『学び』推進事業」―大きな自治体内の多様な学校との連携― 第1回全体研究会 2013年6月15日(土) 東京大学 本郷キャンパスにて実施 当日の様子は、こちらからご覧ください。 第2回全体 … MORE
埼玉県「未来を拓く『学び』推進事業」公開研究授業(2014年度)
東京大学 大学発教育支援コンソーシアム推進機構(CoREF)と埼玉県教育委員会が連携した「未来を拓く『学び』推進事業」では、「協調学習」の手法を取り入れた公開研究授業を実施しています。 2014年度は、前期 … MORE
自治体との連携による協調学習の授業づくりプロジェクト 平成24年度活動報告書
協調が生む学びの多様性 第3集 ー子どもが変わる・先生が変わるー
大小さまざまの教育委員会と、協調学習を引きおこす授業づくりのための研究連携事業を行ってきました。 事業に関わっていただいた教育長、実践者である教諭、研究者などそれぞれの立場から取り組みを振り返っていただくとともに、実際に … MORE
CoREF×埼玉県「未来を拓く『学び』推進事業」平成24年度 報告会
ひとりひとりが輝く学びの未来へ向けて
「未来を拓く『学び』推進事業」では、埼玉県教育委員会と東京大学 大学発教育支援コンソーシアム推進機構(CoREF)が研究連携し「知識構成型ジグソー法」の手法を用いた協調学習の授業づくりと実践を行ってきました。 1年間の取 … MORE
【CoREFより重要なお知らせ】
東京大学 大学発教育支援コンソーシアム推進機構(CoREF)ポータルサイトを再開しました 平成24年10月より、大学発教育支援コンソーシアム推進機構(CoREF)のポータルサイトの運用を停止しておりましたが、この度再開い … MORE
埼玉県「21世紀型スキル育成研修会」
研修の趣旨 研修会の主催者である埼玉県教育委員会は、研修の趣旨を次のように定めています。 児童・生徒の批判的思考力、問題解決能力、コミュニケーション能力、コラボレーション能力、ICT活用能力等(21世紀型スキル)を高める … MORE
埼玉県教育委員会との連携
埼玉県教育委員会とは、2010年度から連携しております。今年度は3つの事業において連携事業を推進します。 1 「未来を拓く『学び』プロジェクト」 2010年度からCoREFとの研究・連携を柱とする「県立高校学力向上基盤 … MORE
埼玉県との連携の様子 2012年度の活動の様子
埼玉県「未来を拓く『学び』推進事業」―大きな自治体内の多様な学校との連携― 第1回全体研究会 6月2日(土)、「未来を拓く『学び』推進事業」第1回全体研究会が、東京大学弥生キャンパスの一条ホールほかに於いて、行われ … MORE
埼玉県との連携及び「未来を拓く『学び』推進事業」の概要
研究・連携の期間は、2012年4月から2015年3月の3年間です。 2014年度の目的として、次の4つをあげています。 未来を担う生徒に、コミュニケーション能力、問題解決能力、情報活用能力など、これからの時代を主体的に生 … MORE
埼玉県「未来を拓く『学び』推進事業」における公開研究授業(11月~12月)
東京大学 大学発教育支援コンソーシアム推進機構(CoREF)と埼玉県教育委員会が連携した「未来を拓く『学び』推進事業」では、「協調学習」の手法を取り入れた公開研究授業を実施します。 現在調整中です。11月と12月に実施す … MORE
埼玉県「未来を拓く『学び』推進事業」公開研究授業
東京大学 大学発教育支援コンソーシアム推進機構(CoREF)と埼玉県教育委員会が連携した「未来を拓く『学び』推進事業」では、「協調学習」の手法を取り入れた公開研究授業を実施しています。 2013年度は、6月18日(火)に … MORE
自治体との連携による協調学習の授業づくりプロジェクト 活動報告書
自治体との連携による協調学習の授業づくりプロジェクト 平成29年度活動報告書 協調が生む学びの多様性 第8集 ―学びのデザインをどう支えるか― 平成30年3月16日発行 目次およびPDFダウンロードはこちら 自治体との連 … MORE
自治体との連携による協調学習の授業づくりプロジェクト 平成23年度活動報告書
協調が生む学びの多様性 第2集 ー新しいゴールへ向けてー
平成22年度から2年間で実施してきた、大小合わせて18の市町教育委員会及び1県立学校と「新しい学びプロジェクト」、埼玉県教育委員会と「県立高校学力向上基盤形成事業」という2つの研究連携の内容を中心にまとめました。 教材作 … MORE
CoREFバナー
反故 120×60 pixels 120×60 pixels 234×60 pixels 234×60 pixels
保護中: バナー
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
第2部 ポスター・取組展示について
第2部(15:30~17:00)は、当コンソーシアム参加大学・教育委員会や、連携している企業や学会、団体等による教育支援の取組の紹介をしています。どうぞご自由にご覧ください。 展示に参加している機関等と展示内容は下記の通 … MORE
埼玉県「県立高校学力向上基盤形成事業」における公開研究授業(11月12月分)
東京大学 大学発教育支援コンソーシアム推進機構(CoREF)と埼玉県教育委員会が連携した「県立高校学力形成基盤形成事業」では、「協調学習」の手法を取り入れた公開研究授業を実施します。 11月と12月に実施する高等学校と実 … MORE
2010年3月27日 大学発教育支援コンソーシアム(CoREF) 第3回シンポジウム ダイジェストムービー
大学発教育支援コンソーシアム(CoREF) 第3回シンポジウム 2010年3月27日 「教育の新しい多様性を求めて―発展する大学発教育支援コンソーシアム―」
「新しい学びプロジェクト」第1回研究推進員研修会
平成23年5月20、21日両日に「新しい学びプロジェクト」第1回研究推進員研修会を開催しました。当日は、昨年度から継続で研究推進員を務められる先生方、今年度から新しく研究推進員を務められる先生方、あわせて全国18の市町か … MORE
埼玉県との連携の様子 2011年度の活動の様子
埼玉県「県立高校学力向上基盤形成事業」―大きな自治体内の多様な学校との連携― 第1回全体研究会 5月28日(土)、「県立高校学力向上基盤形成事業」第1回全体研究会が、東京大学本郷キャンパスの小島ホールに於いて、行われま … MORE
自治体との連携による協調学習の授業づくりプロジェクト 平成22年度活動報告書
協調が生む学びの多様性
全ページの一括ダウンロードはこちら[PDF:4.3MB] 9つの市町教育委員会の小学校・中学校の先生が主体となった「新しい学びプロジェクト」と、埼玉県の県立高校の先生が主体となった「県立学校学力向上基盤形成事業」における … MORE
(旧)大学発教育支援コンソーシアム推進機構パンフレット
印刷用はこちら[PDF:2.1MB] 大学発教育支援コンソーシアム推進機構の理念、沿革、活動コンセプト、ワークショップやプロジェクトを綴ったパンフレットです。
2010年度の活動報告
2010年度の活動概要 2010年度の県立高校学力向上基盤形成事業の研究推進は、「協調学習」を引き起こす授業の教材開発を軸として行われた。教材開発に先だって、1学期には事業のスタートアップとして3 度の研究会の機会を設け … MORE
東北地方太平洋沖地震について
東北地方太平洋沖地震について 3月11日東北地方太平洋沖地震が発生しました。被害にあわれた方々ならびにご関係者の皆様に心よりお見舞い申し上げます。 自然は、時に私たちの知をこのように軽々と超えて行きます。でも、だからこそ … MORE
大学発教育支援コンソーシアム 第4回シンポジウム NNs:ネットワーク オブ ネットワークスの広がりと取組の深化
【3/20(日)シンポジウム延期のお知らせと東北地方太平洋沖地震について】 ※以下のシンポジウムは開催を延期とさせていただきます 「大学発教育支援コンソーシアム」が設立されてから約2年、各大学・教育委員会において充実され … MORE
ワークショップ「聞くと読むではどうちがう?」写真
2. 導入 3. エキスパート活動 4. ジグソー活動 5. グループ同士での話し合い 6. 読む活動と聞く活動 7. グループ活動 8.クロストーク
(旧)埼玉県「県立高校学力向上基盤形成事業」平成22年度報告会
ひとりひとりの学びが輝く 「県立高校学力向上基盤形成事業」では、埼玉県教育委員会と東京大学大学発教育支援コンソーシアム推進機構 (CoREF) が連携し、高等学校の先生方と大学研究者が共同開発した協調学習型の授業を実践し … MORE
ワークショップ「聞くと読むではどう違う?」動画 8.クロストーク
ワークショップ「聞くと読むではどう違う?」動画 7.グループ活動
ワークショップ「聞くと読むではどう違う?」動画 4.ジグソー活動
ワークショップ「聞くと読むではどう違う?」動画 3.エキスパート活動
ワークショップ「聞くと読むではどう違う?」動画 2.挨拶
ワークショップ「聞くと読むではどう違う?」動画 1.挨拶
埼玉県「県立高校学力向上基盤形成事業」平成22年度 報告会 開催のご案内
埼玉県教育委員会と東京大学大学発教育支援コンソーシアム推進機構(CoREF)が行う研究連携につき、下記の日程で、平成 22年度報告会を開催いたします。教育関係者の方はもちろんのこと、教材開発や協調学習にご興味のある方など … MORE
東京大学内での連携
工学理解推進プロジェクト
産業界・学会との連携:「教育現場の多様化」プロジェクト
日本産学フォーラムとの連携:社会人教員養成研究会 富士通 河合塾
日本産学フォーラムとの連携:社会人教員養成研究会
~業界の人材や知見を教育現場とつないで教育現場を多様化し、教育の質を向上させる取り組み~ ■活動概要 「教育現場の多様化」プロジェクトは、CoREFと日本産学フォーラムの連携により構成される「社会人教員養成研究会」におい … MORE
知識構成型ジグソー法
STEP.0 問いを設定する まず先生は、単元での「問い(課題)」を設定します。この時、既に知っていることや、3つか4つの知識を部品として組み合わせることで解けるものになるように設定し、その問いを解くのに必要な資料を、知 … MORE
埼玉県との連携の様子 2010年度の活動の様子
埼玉県「県立高校学力向上基盤形成事業」―大きな自治体内の多様な学校との連携― 第1回学力向上推進協議会及び全体研究会 6月2日(水)に埼玉県立浦和高校を会場にして、キックオフの会議とイベントを行いました。 概要は以下の通 … MORE
埼玉県との連携及び「県立高校学力向上基盤形成事業」の概要
研究・連携の期間は、2010年4月から2012年3月の2年間です。 2011年度の目標として、次の3つをあげています。 協調学習の考え方に基づいた検証授業を実施・評価し、授業改善の方策を提言する。 協調学習の授業において … MORE
新しい学びプロジェクト
自治体と東京大学CoREFの連携
(1)主な取り組み 小学校、中学校、高等学校での協調学習を引き起こす授業づくり 知識構成型ジグソー法による教材の開発、実践、評価 指導主事、授業実践者とCoREFスタッフのメーリングリストを活用したオンラインでの教材検討 … MORE
埼玉県「未来を拓く『学び』プロジェクト」
埼玉県「未来を拓く『学び』プロジェクト」―大きな自治体内の多様な学校との連携― 埼玉県教育委員会は、2010年度からCoREFとの研究・連携を柱とする「県立高校学力向上基盤形成事業」を2年間、2012年度から「未来を拓く … MORE
工学理解促進プロジェクト 2009年度の活動の様子
工学理解促進プロジェクト 2009年度の活動の様子 担当:工学系研究科 鈴木真二教授 2009年9月~10月 ゼミの概要の説明があり、受講生10人が3つのチームに分かれました。 各チームのテーマが以下の3つに決まり、 … MORE
工学理解促進プロジェクト 2010年度の活動の様子
工学理解促進プロジェクト 2010年度の活動の様子 担当:工学系研究科 鈴木真二教授 非常勤 三木功次講師 2010年5月~6月前半 ゼミの概要の説明があり、受講生11人が3つのチームに分かれました。 ゼミ内で、C … MORE
保護中: 宮崎県五ヶ瀬町を中心とする小規模市町連携

この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
2010年度の「新しい学びプロジェクト」
5月21日 第2回連携会議 昨年度に引き続き、連携市町の教育長が集まり、「連携の基本的な考え方」の共有を行いました。 6月19-20日 第1回研究推進員研修会 連携市町の研究推進員および推進員をサポートする各市町の指導主 … MORE
保護中: 大学発教育支援コンソーシアム行動宣言
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
コンソーシアムについて
沿革:なぜ大学発教育支援コンソーシアムが生まれたの? 平成18年10月、安倍内閣時に設立された教育再生会議は、「社会総がかりで教育再生を」というメッセージを発信しました。 教育再生会議で取り上げられた議論には、例えば、 … MORE
保護中: 大学発教育支援コンソーシアムについて
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
保護中: 推進機構の組織・メンバー
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
保護中: 推進機構の組織・メンバー
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
東京大学 大学発教育支援コンソーシアム推進機構について
活動趣旨 推進機構は、その中心的な活動として、人とかかわり合いながら人が賢くなる過程を見極め支援して、教育の質を高めます。 推進機構では、情報の提供やwikiを使ってのやり取りに加えて、実際に協調的な学び合いを体験したり … MORE
保護中: 推進機構の活動内容
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
大学発教育支援コンソーシアム参加機関・大学 (平成22年)
参加している各機関・大学は、それぞれの得意分野を活かし、次のような取組を行っています。 京都市教育委員会・京都大学 京都市では、平成23年度までの市政運営の羅針盤となる「京都未来まちづくりプラン」の「政策推進プラン」の1 … MORE
その他の実績
2009年度の連携実績 学習者中心型授業展開へ向けての取組…五ヶ瀬町教育委員会 五ヶ瀬町教育委員会では、町づくりの一環としてG授業という取組(町内4小学校、2中学校を、それぞれ「一つの学校」と考え、小学校、中学校の児童・ … MORE
学習科学
学習科学とは―学習研究の新たな視野― 学習科学は、認知科学を背景に、人が賢くなる仕組みを見つけ,その仕組みを使って人がほんとうに賢くなれるかどうかを確かめながら、科学的理解に基づいた質の高い実践を目指す科学です。「人はい … MORE
使い方キット(定番教材)
他校種・他教科の実践も、授業デザインの構造や考え方の参考になりますので、お時間があればぜひご覧ください。 「知識構成型ジグソー法」の授業づくりについて詳しく知りたい方は、『協調学習授業デザインハンドブック』をご参照くださ … MORE
理論:学習科学
私たちの活動は,「人はいかに学ぶか」についてこれまで検討されてきたさまざまな考え方や,学習者を中心としたさまざまな教え方,学び方の実践から得られた知見に支えられています。ここでは,私たちの活動を支える基礎的な理論や、理論 … MORE
素材:東大リソース
ここからは、日々の授業や研修など、さまざまな実践に役立つ素材にアプローチすることができます。大学ではたくさんの研究者がこれからの社会を住み良くし、人がこれまで以上に賢い判断ができるようになるための様々な課題に取り組んで、 … MORE
連携におけるCoREFの支援(研修のデザイン)
CoREFでは,知識理論と実践が有機的につながった理解の形成を目指し,「協調学習の考え方の理解」,「授業の観察と検討」,「教材作り」の3つを並行して行う研修をデザインしています。具体的には,「ジグソー法」の授業体験や協調 … MORE
教育委員会との連携:「協調学習の授業づくり」プロジェクト
プロジェクトの目標は、 次年度以降、自治体レベルで「協調学習の授業づくり」研究推進の核となる「コーディネータ教員」の養成 ウェブ上における教材の共有と協調的な吟味のネットワークづくり により、「協調的に行う教材開発」のサ … MORE
工学理解促進プロジェクト
初中等学校における理科教育を通してサイエンスコミュニケーション能力の育成を図る東京大学工学部・東京大学大学院工学系研究科のゼミ「工学理解促進プロジェクト」に対して、CoREFが「協調学習」などの授業づくりに役立つ理論やそ … MORE
2010年5月2日-3日シンポジウム&ワークショップ『科学と教育の未来のために』
【報告】シンポジウム&ワークショップ『科学と教育の未来のために』 協調的な学習デザインの典型として国内外で高い評価を受けている「仮説実験授業」。提唱者板倉聖宣氏の80歳を記念し、その成果を再検討し、科学と教育の未来につい … MORE
埼玉県教育委員会との連携
未来を拓く「学び」推進事業 ・・・埼玉県教育委員会・総合教育センター 大学発教育支援コンソーシアム推進機構(CoREF)は、埼玉県教育委員会と連携しています。 埼玉県教育委員会は、平成22年度から2年間「県立高校学力向上 … MORE
HOWDY!

はじめに もくじはこちらをクリックして下さい。 ※本コンテンツをご欄いただくにはAdobe Flash Playerが必要です。 お持ちでない方はこちらからインストールしてください。
HOWDY! もくじ

見たい内容をクリックして下さい。 「はじめに」に戻る ※本コンテンツをご欄いただくにはAdobe Flash Playerが必要です。 お持ちでない方はこちらからインストールしてください。
Chapter1 Figure<図・パターン> 1.無意識に読めた理由
目次へ戻る 次の内容へ進む ※本コンテンツをご欄いただくにはAdobe Flash Playerが必要です。 お持ちでない方はこちらからインストールしてください。
Chapter1 Figure<図・パターン> 2.知識があると覚えが早い
目次へ戻る 次の内容へ進む ※本コンテンツをご欄いただくにはAdobe Flash Playerが必要です。 お持ちでない方はこちらからインストールしてください。
Chapter1 Figure<図・パターン> 3.思い込みのモトも「知識」と「経験」
目次へ戻る 次の内容へ進む ※本コンテンツをご欄いただくにはAdobe Flash Playerが必要です。 お持ちでない方はこちらからインストールしてください。