『数学教室』:「学習科学から」

算数・数学や理科の授業を例に、人の学びの仕組みと人の学びをうまく支援するための方法について、12回にわたって考えてみたものです。
数学教育協議会『数学教室』Vol.658-884 (2006年4月~2007年3月) 連載「学習科学から」 

(数学教育協議会の承諾を得て掲載します)

学習科学から 4月号分 学習科学という新分野

学習科学という新分野 今、学習をその根本から見直そうという学習科学が盛んになりつつある。このシリーズでは、そういう動きに焦点を当てて最近の研究を紹介しながら、人はいかに学ぶものなのか、人がうまく学べるためにどんな支援がで … MORE

学習科学から 5月号分 仕立屋さんの計算

仕立屋さんの計算 4月号では、最近学習のことを根本から考え直す「学習科学」という新しい研究分野がありますよ、という紹介をした。学習研究なら紀元前からあるだろう?と不思議に思われるかもしれないが、人が、人による、学びの過程 … MORE

学習科学から 6月号分 人は「見方」を変えるのが嫌い

人は「見方」を変えるのが嫌い これまで「学習科学」という新しい研究分野を概観してきた。今回からはしばらく、人の考え方の特徴、あるいは人特有の「くせ」についてお話していきたい。考え方や問題の解き方に見られるくせだから、認知 … MORE

学習科学から 8月号分 専門家は初心者のことがわからない

専門家は初心者のことがわからない これまでもいろいろ人の考え方のバイアス(かたより) について解説してきたのだが、今回は一旦そういう話しの締めくくりとして、教員が聞くと特に身につまされる話をしたい。心理学のいろいろな研究 … MORE

学習科学から 9月号分 話し合いで自分の殻を破る

話し合いで自分の殻を破る  ここ数回、人がものを考える時、客観的に考えるのは案外難しいという話しを繰り返ししてきた。人は、これまで経験してきたことや自分が良く知っていること、あるいは今自分の興味のあることなどをよりどころ … MORE

学習科学から 10月号分 話し合いで算数(1)

話し合いで算数 9月号では「人とまじめに話し合うことで思い込みからも解放される(ことがある)」という話しをした。ついでに今月は、「話し合って理解を深める」認知理論をまじめに生かそうという学習設計を紹介したい。学習科学とい … MORE

学習科学から 11月号分 話し合いで算数(2)

話し合いで算数  10月号では、ジャスパー・プロジェクトと呼ばれるアメリカで開発された算数・数学教材シリーズの中から一つの課題を紹介した。こどもたちが教室で解く問題にも日常生活で出会う問題と同じような特徴を持たせてみたら … MORE

学習科学から 12月号分 話し合いで物理

話し合いで物理  話合いで算数を教えるアメリカの授業実践を2回にわたって紹介した。今回は、やはりアメリカの実践なのだが、話し合いで物理を教える実践を紹介したい。 これは、Learning By Design(デザインによ … MORE

学習科学から 1月号分 授業時間を短縮すると

授業時間を短縮すると ここ数回、アメリカの学習科学研究の一端をご紹介してきた。学習科学の実践研究は多くの場合実践と評価を繰り返しながら行われている。ご紹介してきたように、これらの学習実践はある意味研究と同じで、学習モデル … MORE

学習科学から 2月号分 学習過程の記録をとる

学習過程の記録をとる この連載では、最近盛んになってきた「学習科学」という分野でのものの考え方や実践的な研究の例を紹介してきた。学習というのは考えてみればみるほど不思議な過程で、例えば「授業」と呼ばれる仕組みによって人が … MORE

学習科学から 3月号分 学習科学のめざしているもの

学習科学のめざしているもの この連載では、学習科学と呼ばれる世界的な認知・学習・教育研究の潮流を少しだけご紹介してきた。そこでは、発問型学習と呼ばれるものが安定した人気を得つつある。誰であっても、自分が知りたいと思うこと … MORE